2020年11月9~13日、NHKBSプレミアムで『ザ・ベストテレビ2020』が放送された。2019~2020年、国内の主要なテレビ番組コンクールで最高賞を受賞したNHKと民放のドキュメンタリー番組を5日間にわたって放送したものである。この放送によって私たちは、2020年現在におけるテレビドキュメンタリーの見取り図を描くことができる。
「ドキュメンタリー時評」第9回は、「テレビ・ドキュメンタリーの現在地」と題してテレビ・ドキュメンタリーを中心に語る。
「ドキュメンタリー時評 2021年1月
~テレビ・ドキュメンタリーの現在地~」
『ザ・ベストテレビ2020』の中で取り上げられた作品を放送順に紹介する。
「第36回ATP賞テレビグランプリ」ドキュメンタリー部門最優秀賞(全体のグランプリも受賞)を受賞した、BSフジサンデースペシャル ザ・ノンフィクション特別編「おじさん、ありがとう 子供たちへ… 熱血和尚の遺言」(バンエイト/BSフジ、フジテレビジョン)。
ATP賞とは、東京・大阪の主要テレビ番組製作会社約120社が加盟する一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(略称ATP)が、創り手である製作会社のプロデューサーやディレクターが自ら審査委員となって優れた作品を選ぶ日本で唯一の賞として1984年に創設され、ドラマ部門、ドキュメンタリー部門、情報・バラエティ部門の3つのジャンルで作品を募集し、毎年100本を超える応募作品の中から、グランプリ、最優秀賞、優秀賞などが選ばれる。
「おじさん、ありがとう 子供たちへ… 熱血和尚の遺言」は、愛知県の山中にある西居院の住職・廣中邦充さんと彼が受け入れてきた子供たちとの、12年にわたる心の触れ合いを記録した大長編ドラマともいうべきドキュメンタリーである。非行や虐待、いじめなど様々な理由で親元を離れた子供たちと“駆け込み寺”の和尚との真剣勝負の日々は、単なる「触れ合い」という言葉では済まされないシビアなものであり、その中で成長していく子供たちのその後の姿に私たちはひとつの希望のようなものを見出す。「グランプリ」にふさわしい作品である(ATP賞授賞式2020の模様は、2020年12月1日NHKBSプレミアムで放送された)。
ドキュメンタリー部門優秀賞には、BS1スペシャル「戦争花嫁たちのアメリカ」(テムジン、NHKエンタープライズ/NHK BS1)・真夜中のドキュメンタリー「息子の終活 知的障がい者の親として、何を遺すか?」(CTV MID ENJIN/中京テレビ放送)・日中共同制作「陶王子 2万年の旅 器の来た道 前編・後編」(NHKエデュケーショナル、プロダクション・エイシア、Tencent Penguin Pictures/NHK BS4K)の3本が選出されている。
ドキュメンタリー部門奨励賞には、BS1スペシャル「バレエの王子になる! “世界最高峰”ロシア・バレエ学校の青春」(日本電波ニュース社、NHKグローバルメディアサービス/NHK BS1)・「聖なる巡礼路を行く ~カミーノ・デ・サンティアゴ 1500キロ~」(ドキュメンタリージャパン、NHKエンタープライズ/NHK BS8K)・ザ・ヒューマン「誇り高き悪魔 ジーン・シモンズ」(オルタスジャパン、NHKグローバルメディアサービス/NHK BS1)の3本。
http://www.atp.or.jp/awards/atpaward/award_036.php#003
「『地方の時代』映像祭2019」放送局部門優秀賞およびグランプリを受賞した、「海を洗う 果てしなき機雷戦」(山口朝日放送)。
「『地方の時代』映像祭」は、神奈川県と川崎市の呼びかけに、NHK、各民間放送局、全国の自治体関係者が応え、1980年スタートした。放送局部門、ケーブルテレビ部門、市民・学生・自治体部門、高校生部門の4部門に分かれているが、全国各地からこれまで寄せられた膨大な数の応募作品は、そのまま1980年以降の日本テレビ・ドキュメンタリーの歴史であると言っても過言ではない。
「海を洗う 果てしなき機雷戦」は、太平洋戦争中、米軍によって大量の機雷が投下された関門海峡と元掃海隊員たちををめぐる秘史とも呼ぶべき記録である。「船の墓場」と呼ばれた関門海峡の機雷除去は、日本が戦後復興を果たすためには絶対に必要な作業だった。その危険な任務にあたっていたのは元海軍軍人たちであり、彼らはやがて朝鮮戦争へ派遣されていく…犠牲者を出しながら、その後のペルシア湾派遣へとつながる機雷戦の歴史と実態を明らかにした労作であり、問題作。
放送局部門優秀賞には他に、メ~テレドキュメント「夢も、希望も」(名古屋テレビ放送)・ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」(NHK福島放送局)・映像’18「バッシング その発信源の背後に何が」(毎日放送)が選出されている。放送局部門選奨には、「毒の油を口にして~カネミ油症事件50年~」(RKB毎日放送)・「私は白鳥」(チューリップテレビ)・「その壁が守るもの~宮城・240kmの防潮堤~」(仙台放送)・ETV特集「彼らは再び村を追われた 知られざる満蒙開拓団の戦後史」(NHK長野放送局)・ETV特集「“悪魔の医師”か“赤ひげ”か ~宇和島・腎移植騒動の12年~」(NHK松山放送局)の5本。
「『地方の時代』映像祭グランプリ2020」には、ETV特集「おいでや!おやこ食堂へ」(NHK大阪拠点放送局)が選出されたが、これについては次年度の『ザ・ベストテレビ』で紹介されるだろう。
https://www.chihounojidai.jp/work/2019.html
「令和元年度(第74回)文化庁芸術祭賞」テレビ・ドキュメンタリー部門大賞を受賞した、BS1スペシャル「ボルトとダシャ~マンホールチルドレン20年の軌跡~」(NHK BS1)。
「ボルトとダシャ~マンホールチルドレン20年の軌跡~」は、モンゴルの首都ウランバートルでマンホール暮らしをしていた2人の少年ボルトとダシャの人生を、20年にわたって追い続けた「大長編」ドキュメンタリーである。経済成長が進むモンゴルの片隅で、必死に生き抜いてきた二人に寄り添い続けるカメラ。
テレビ・ドキュメンタリー部門優秀賞には、BS1スペシャル「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険」(NHK BS1)・「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」(福井テレビ放送)・「土がくる~規制なき負の産物の行方」(CBCテレビ)の3本。
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/91955001_02.pdf
「第46回放送文化基金賞」テレビ・ドキュメンタリー部門最優秀賞を受賞した、NNNドキュメント’19「なかったことに、したかった。未成年の性被害①」・「なかったことに、できない。性被害② 回復への道は」(日本テレビ放送網)。
被害者が抵抗しなかったという理由で性犯罪裁判の無罪判決が相次ぐ中、被害を訴える人々への取材を基に2週連続で実態を訴え、回復への手がかりを探った意欲作。性犯罪の被害者は精神も傷つくこと、他人との人間関係が構築できないなど人間の発達に大きな影を落とすこと、心と体の傷は長い時間が経っても癒えることはなくじわじわと被害者を蝕んでいくことを、告発する。
テレビ・ドキュメンタリー部門優秀賞は、KNBふるさとスペシャル「19 人を殺した君と重い障がいのある私の対話」(北日本放送)。
テレビ・ドキュメンタリー部門奨励賞は、NHKスペシャル「 “ヒロシマの声”がきこえますか~生まれ変わった原爆資料館~」(NHK広島拠点放送局)・NHKスペシャル「昭和天皇は何を語ったのか~初公開・秘録 『拝謁記』~」(NHK)・「土がくる 規制なき負の産物の行方」(CBCテレビ)の3本。
https://www.hbf.or.jp/awards/article/46_hbfprize
「2019年日本民間放送連盟賞」テレビ報道番組部門最優秀賞を受賞した「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」(福井テレビジョン放送)。
過労死ラインに達している教員の超過勤務。しかし、「給特法」の存在が現実の過労死認定を妨げる…「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」は、「給特法」立法の歴史的経緯に迫り、1年間にわたる学校現場での取材を通してその実態を浮き彫りにする。丁寧に作られた労作である。
テレビ報道番組部門優秀賞は、「原発避難家族の挑戦!-福島・愛媛 岐路に立つ二重農業生活-」(テレビユー福島)・NNNドキュメント’18「首都圏の巨大老朽原発 再稼働させるのか‘東海第二’」(日本テレビ放送網)・SBCスペシャル「汐凪の花園~原発の町の片隅で~」(信越放送)・「筆で伝える想い~ダウン症の書道家がつなぐ被災地~」(サンテレビジョン)・メッセージ「引き裂かれた家族~ハンセン病孤児たち 初めての告白~」(RSK山陽放送)・「軽傷ではない~奪われた夢 希望の帆~」(長崎文化放送)の6本。
「2019年日本民間放送連盟賞」テレビ教養番組部門最優秀賞を受賞した、第33回民教協スペシャル「想画と綴り方~戦争が奪った子どもたちの“心”~」(山形放送)。
昭和初期、青年教師・国分一太郎を中心に山形県で実践されていた「想画」と「生活綴り方」。どちらも、自分の目で社会を見つめ表現する教育であった。しかし、表現や教育への統制は強まり、国分は治安維持法により検挙される…「想画と綴り方~戦争が奪った子どもたちの“心”~」は、その歴史を掘り起こしていく。
テレビ教養番組部門優秀賞は、ノンフィクションW「野村家三代 パリに舞う~万作・萬斎・裕基、未来へ」(WOWOW)・チャンネル4「人生の湯 城下町の一角で・・・」(テレビ信州)・「沈黙の山」(チューリップテレビ)・ザ・ドキュメント「ファミリー 2人のママがいる」(関西テレビ放送)・メッセージ「回天 二つの心」(山口朝日放送)・「タミばあちゃんの終活 ~いのちと向き合った1年~」(宮崎放送)の6本。
表彰番組・事績 | 一般社団法人 日本民間放送連盟 (j-ba.or.jp)
「第57回ギャラクシー賞」テレビ部門大賞を受賞した、チャンネル4「カネのない宇宙人 閉鎖危機に揺れる野辺山観測所」(テレビ信州)。
「ギャラクシー賞」は、1963 年、テレビとラジオの可能性、影響力に着目し、その発展には必ず“批評”の力が必要であると考えた評論家、研究者、ジャーナリスト、作家らの有志によって創設された放送批評懇談会が、制作者たちの番組作りへの情熱に光を当てることを目的に誕生させた放送賞である。
「カネのない宇宙人 閉鎖危機に揺れる野辺山観測所」は、「はやぶさ」に代表される日本の宇宙科学の栄光の裏側で、苦境に立たされている研究現場を描く。長野県八ヶ岳の麓にある国立天文台・野辺山宇宙電波観測所は、国の政策によって資金が大幅に減り、閉鎖の危機に陥っている。観測所の存続をかけて奮闘する天文学者たちの姿を1年間を追う。
テレビ部門優秀賞は、NHKスペシャル「日本人と天皇」(日本放送協会)・「ウルトラハイパーハードボイルドグルメリポート」(テレビ東京)・「俺の話は長い」(日本テレビ放送網/オフィスクレッシェンド)の3本。
テレビ部門選奨 は、NNNドキュメント'19「防衛大学校の闇 連鎖した暴力…なぜ」(日本テレビ放送網)・福井テレビ開局50周年記念番組「聖職のゆくえ~働き方改革元年 ~」(福井テレビジョン放送)・ノーナレ「画面の向こうから―」(日本放送協会)・ドラマイズム「スカム」(毎日放送/avex pictures/「スカム」製作委員会)・BS1スペシャル「バレエの王子になる!“世界最高峰”ロシア・バレエ学校の青春」(日本放送協会/日本電波ニュース社)・「モジモジWORLD~ウソのようなフォントの話~」(オプテージ/eo光テレビ)・大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」(日本放送協会)・NNNドキュメント'20「19人を殺した君と重い障がいのある私の対話」(北日本放送)・BSNスペシャル「芸術の価値 舞踊家金森穣16年の闘い」(新潟放送)・映像'20「『復興五輪』の陰で東北は…」(毎日放送)の10本。
https://houkon.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/PR_galaxy57_kettei.pdf
さて、映画館でのドキュメンタリー鑑賞は、何本か予定していたがその多くを断念した。
何とか映画館(青森松竹アムゼ)へ行くことができたのは、11月の『はりぼて』(2020 五百旗頭幸男・砂沢智史監督)だけである。
『はりぼて』の舞台は保守王国富山県。2016年、若い放送局「チューリップテレビ」のニュース番組が報じた「自民党会派の富山市議 政務活動費事実と異なる報告」というスクープから半年の間に14人の議員が辞職していった。この富山市議会をめぐる狂騒曲を描いた『はりぼて』のような、地方発のドキュメンタリーを普通に映画館のスクリーンで観ることができたのは驚きである。この流れに期待したいのだが、例によって観客は少ない…
▼『はりぼて』予告編
1~2月、青森県の映画館で上映されるドキュメンタリー映画を列挙してみるが、このうち何本鑑賞できるかは不確実。すべて、天候とコロナ感染状況次第である。
・『相撲道―サムライを継ぐ者たちーSUMODO』(2020 坂田栄治監督)青森シネマディクト1/9~15
・『NETFLIX/世界征服の野望』(2020 ショーン・コーセン監督)青森シネマディクト1/9~15
・『100日間のシンプルライフ』(2018 フロリアン・ダーヴィト・フィッツ他監督)青森シネマディクト1/16~29、フォーラム八戸1/22~28
・『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』(2019 ダニエル・ロアー監督)青森シネマディクト1/16~22
・『ヨコハマメリー』(2005 中村高寛監督)青森松竹アムゼ1/22~28
・『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』(2020 ゲロ・フォン・ベーム監督)青森シネマディクト1/30~2/5
・「セルゲイ・ロズニツァ<群衆>ドキュメンタリー3選」フォーラム八戸1/29~2/4
『国葬』(2019)
『粛清裁判』(2018)
『アウステルリッツ』(2016)
・『ディエゴ・マラドーナ 二つの顔』(2019 アシフ・カパディア監督)フォーラム八戸2/5~
<後記>
しばらく「ドキュメンタリー時評」を発信していなかったこととテレビ・ドキュメンタリーについての言及がこの1年間なかったことが、ずっと気にかかっていて、少しまとまった形で提出しなければと思い続けていた。今回はこのような形で発信するが、取り上げるべき作品と出会ったらその都度紹介することを心がけたいと思う。『ザ・ベストテレビ2020』に取り上げられたテレビ・ドキュメンタリーの中には、私が注目していた作品もかなり含まれていたのだから。
10月から陸奥新報にエッセイを掲載していることもあり、『越境するサル』は当分の間「ドキュメンタリー時評」が主になりそうである。そのほかの内容も考えてはいるのだが…
(harappaメンバーズ=成田清文)
※「越境するサル」はharappaメンバーズの成田清文さんが発行しており、
個人通信として定期的に配信されております。