2018年12月11日火曜日

【越境するサル】№.182「珈琲放浪記~ムンクとフェルメール、そして上野界隈で珈琲」(2018.12.4発行)


11月の末、「大人の休日」を利用して東京に向かった。上野で開催されている「ムンク展」と「フェルメール展」が主な目的だが、上野界隈の珈琲店との新たな出会いにも期待していた…

 
     「珈琲放浪記~ムンクとフェルメール、そして上野界隈で珈琲」


1 「アメ横ダンケ 上野」 東京都台東区上野

   12時半、上野駅に到着。新幹線の車内販売がなかったので、とにかく何か口に入れたかった。まっすぐアメ横に向かう。あちこち迷いながら何とか目指す店の近くにたどり着いた時、もう午後1時を過ぎていた。スマホを頼りに路地裏に入る。「ダンケ珈琲店」の看板が見える。ここだ…





   カウンター5席のみの店内。荷物も置けないほど狭い空間だが、座ってしまえば落ち着く。店の定番である「バターブレンドコーヒー」を注文し、マスターに促されて正面の壁一面に陳列されたコーヒーカップの中からお気に入りを選ぶ。そして「ケーゼクーヘン」。何やら、ゆったりとしたソファーのある高級喫茶のようなオーダーだが、ここは路地裏のカウンター5席…





   「ケーゼクーヘン」とはドイツのチーズケーキ。天然酵母と数種のチーズを焼き上げたこの店のオリジナル「ケーゼクーヘン」は、なるほど美味い。ふかふかのパンとチーズ、甘味と塩味、絶妙のバランスがいい。あっという間に完食。珈琲もよく合う…というか、ケーキを食べるスピードに合わせて、あまり味わうことなく飲んでしまった。のとごしがよかったことは、間違いない。
   神戸発祥、吉祥寺から移ってきた「アメ横ダンケ」。一度は行く価値あり。場所はわかりづらいが…

   午後2時過ぎ、東京都術館へ。「ムンク展―共鳴する魂の叫び」(2018.10.272019.1.20)。




   ノルウェー・オスロ市立ムンク美術館が誇る世界最大のコレクションを中心に、代表作「叫び」(油彩・テンペラ画バージョン、初来日)など約100点を展示。肖像画から晩年の作品に至るまで、ようやくその全貌に触れることができた気がする。もちろん写真撮影禁止なので、気に入った作品の絵葉書で我慢。





   この日は、ここまで。娘一家の住む、西武池袋線沿線の町へ。
  



2 「エスプレッソファクトリー」 東京都文京区千駄木

   午前10時、山手線日暮里駅下車。ここから、いわゆる「谷根千」を経由して上野公園に向かう。途中、魅力的な珈琲店がひしめいているが、行く店は決めていた。
   谷中霊園を通り、東京メトロ千代田線千駄木駅方面を目指す。千駄木駅1番出口から徒歩3分、団子坂中腹にその店はあった。「エスプレッソファクトリー」、思ったより小さな店だ…



   ここで飲むのは、もちろんエスプレッソ(ダブル)。小さなパンと一緒に味わったが、なかなか美味い。あっという間に飲み干してしまった。もっとゆっくり味わいたくて、もう一杯ダブルを注文する。今度は冷めるまで(冷めてからもなかなか味わい深いのだ、エスプレッソは)時間をかけて、外の風景、行き交う人々を眺めながら味わう。



   午前11時、上野公園に向かって歩き始める。
   団子坂下から不忍通りを根津に向かう。右手に根津神社。千代田線根津駅あたりで言問通りと交錯すると、しばらく小路に迷い込み一息つく。もう少し歩けば不忍池が見えるはずだ…
   上野公園で楽しむ人々を横目で見ながら、まず上野の森美術館を目指す。日時指定のチケットはひと月半前に買っていたが、行列状況を見たかった。私の前の回の行列を整理する係員に話しかけ、13時入場者の行列スタートは12時半頃と確認、昼飯調達のため公園をいったん出る…こうして、様子を見ながら、行列のほぼ一番乗りの位置を確保した。




   「フェルメール展」(上野の森美術館、2018.10.52019.2.3)。
   オランダ絵画の巨匠、ヨハネス・フェルメール。現存する作品35点のうち「9点までが東京にやってくる日本美術展史上最大のフェルメール展」と銘打たれた今回の展示(この日は8点)を逃すわけにはいかなかった。「牛乳を注ぐ女」「手紙を書く女」「真珠の首飾りの女」「ワイングラス」…欧米の主要美術館から特別に貸し出された、日本初公開作を含む傑作の数々が集められた「フェルメール・ルーム」を真っ先に目指す。
   何度も何度も作品の前に立ち、その記憶を頭に焼き付ける。そして、8枚すべての絵葉書と公式ガイドブックを買い求め、美術館を後にした。これだけでいい…






3 「自家焙煎  稲荷町珈琲」 東京都台東区東上野

   「フェルメール展」のあと、無性にアイスコーヒーが飲みたくなった。しかし、すぐ近くにあるいくつかの「チェーン店」では飲みたくなかった。時間もかなり余裕があった。そこで思い出したのが、かつて東京メトロ銀座線稲荷町駅付近にあることを確認していた、小さな店だった。たしか、立ち飲みの店のはずだ。15分も歩けば着くだろう…
   記憶していた場所とは少し違ったが、10分ほどでたどり着いた。上野の同潤会上野下アパートがあった場所だという。



   珈琲豆の販売店なので沢山の種類の豆が揃っているが、店内の小さなカウンターで立ち飲みもできる。迷わずアイスコーヒーを注文する。値段は、なんと180円。3種類が飲めるホットコーヒーも同じ値段だ。しかし、味はなかなかのものだ。苦味もコクもしっかりしている。珈琲豆も驚くほどの安さ。深煎りのマンデリンを200グラム購入する(自宅で試しているが、かなり美味しい)。
   店内の壁にはブルースのレコードジャケット。小さいけれど、心地のいい空間…





   上野駅付近のチェーン店には「カフェ難民」があふれているが、そこから少し足を延ばせば、個性あふれるさまざまな珈琲と出会うことができる。そっちのほうが楽しいのに…上野界隈珈琲放浪は、まだまだ続く。


<後記>

   今回の旅は、「フェルメール展」の計画から始まった。どうせ行くなら「ムンク展」も。そして「谷根千」も歩きたい…こうして娘一家訪問と友人との再会を含む、東京行きが決まった。
   次号以降の予定だが、年末には「今年出会ったドキュメンタリー」発信。その前か後に、「珈琲放浪記~青森県の珈琲を歩く(その3)~」。日本映画についても準備している。




(harappaメンバーズ=成田清文)
※「越境するサル」はharappaメンバーズの成田清文さんが発行しており、
個人通信として定期的に配信されております。


2018年11月30日金曜日

【越境するサル】№.181「寺山修司原作『あゝ、荒野』~上映会への誘い~」(2018.11.23発行)


 128日(土)の第29harappa映画館は、『あゝ、荒野』(2017  岸善幸監督)前篇・後篇を一挙に上映する。弘前出身・寺山修司原作の映画が弘前で上映されることは、ひとつの事件である。


 
         「寺山修司原作『あゝ、荒野』~上映会への誘い~」

   2021年、新宿。東日本大震災から10年、2度目の東京オリンピックが終わったこの街を舞台に新宿新次とバリカン建二という2人のボクサーの青春が描かれる本作で、新次を演じるのは日本映画若手俳優のトップランナー菅田将暉、建二を演じるのは韓国の実力派俳優ヤン・イクチュン。原作の骨格を残しながら、時には大胆に肉付けされたふたりの主人公が生きる「荒野」を描いた監督は岸善幸。2017年の映画界を席巻した話題作前・後篇合わせて5時間余を、一挙上映する…

   『あゝ、荒野』は、1966年に刊行された寺山唯一の長編小説である。吃音症で対人赤面恐怖症に悩む建二と、天涯孤独で野性的な性格の新次。対照的なキャラクターのふたりが、元ボクサーの堀口と出会ってプロボクサーを目指す青春物語…しかしそこは寺山作品。脇役にもさまざまな屈折した人物を配し、全編短歌や流行歌や競馬にまつわる物語などがちりばめられた「怪作」となっている。2018年時点でこの小説を読んでみても、決して色あせない、「新しさ」を感じさせる。

   1935(昭和10)年、青森県弘前市に生まれた寺山修司は、県内各地を転居した後、青森高等学校を卒業し、早稲田大学に進学する。以降、歌人・俳人・作詞家・劇作家・映画監督・評論家として幅広く活躍。とりわけ、演劇実験室「天井桟敷」主宰者として、世界的な評価を得たことは周知の通り。1983(昭和58)年没。


   映画の世界でも、寺山は異彩を放っている。
   長編映画に限っても、『書を捨てよ町へ出よう』(1971)・『田園に死す』(1974)・『ボクサー』(1977)・『草迷宮』(1978)・『上海異人娼館/チャイナドール』(1980)と、監督をつとめた作品は次々と国内外で高い評価を受けた。そして、ガルシア・マルケス『百年の孤独』に着想を得た最後の長編映画『さらば箱舟』(1984公開)の沖縄ロケ(1982.13月)まで、寺山は映画監督であり続けた…

   『あゝ、荒野』との絡みで言えば、菅原文太と清水健太郎が共演した『ボクサー』は、とりわけ注目されるべきだろう。
   元ボクサーのトレーナー、それまでの境遇から這い上がっていく主人公、運命的なライバルの存在…ボクシングドラマの定番ともいえるプロット(「天井桟敷」メンバーの織り成す「寺山ワールド」との不思議な共存はあるが)のこの作品は、キネマ旬報ベストテン第8位を獲得した異色作だ。
   寺山のボクシングへのこだわりは、それ以前から知られていた。1970年、『明日のジョー』の登場人物(ジョーの宿敵)力石徹の葬儀を企画し喪主となったのは有名な話だし、そもそも『明日のジョー』主題歌の作詞者は寺山であった(唄は尾藤イサオ)。
   これらすべての原点に、1966年の『あゝ、荒野』はある。

   さて、映画『あゝ、荒野』である。弘前の観客はどのようにこの作品を受け止めるだろうか。上映終了後のトークで、観客の皆さんの声を交えて議論してみたい。私もひとりの観客となって、この映画への思いを吐露したい…

  128日は、harappa映画館へ。


   日程等は次の通り。

   128日(土) 弘前中三8F・スペースアストロ

 12:30 『あゝ、荒野 前篇』(157分)
     (休憩あり)
 15:40 『あゝ、荒野 後篇』(147分)
 ※上映終了後シネマトーク
                             
   1回券 前売 1,000   当日 1,200 
   会員・学生 500
      ※前・後篇それぞれ1枚チケットが必要です。

   チケット取り扱い                                                      
       弘前中三、まちなか情報センター、弘前大学生協、
       コトリcafe(百石町展示館内)

   詳細は、次をクリックせよ。





<後記>

   今年度2回目のharappa映画館。『あゝ、荒野』上映という、ちょっとした冒険にチャレンジする。この通信を読んだ方の中に、ひとりでも映画を観に来てくれる人がいたら…
   次号は、「珈琲放浪記」の予定。キーワードは、上野界隈・フェルメール・ムンク等々。




(harappaメンバーズ=成田清文)
※「越境するサル」はharappaメンバーズの成田清文さんが発行しており、
個人通信として定期的に配信されております。



2018年11月28日水曜日

【harappa Tsu-shin】harappaこどもびじゅつ部「ファブリックパネルをつくる」♪

みなさん、こんにちは♪
先週末は、harappaこどもびじゅつ部「ファブリックパネルをつくる」を開催しました♪

実際に制作に入る前に、
まずは、ファブリックパネルについて少しお勉強しました。

ファブリックパネルは北欧が発祥の地と言われています。
長くて寒い冬の間、家の中を少しでも明るく楽しくする為に生まれたそうです♪

ファブリックパネルについてのお話を聞いたあとは、
みんなで、暖かい色・かたち、冷たい色・かたちはどんなものか考えました♪

どんなファブリックパネルにするかイメージが沸いたところで、いよいよ制作開始です♪
布にパネルの大きさをなぞり、絵を描くサイズを決めます♪

みんな、慎重に、、、丁寧です♪

サイズが決まったら、布に絵を描いていきます♪
下書きをしたり、そのまま絵具で書いたり、思い思いの絵を描いています♪

準備した絵具は白・黒・青・赤・黄色の5色♪
それ以外の色を使いたい場合は、色と色を混ぜて作りました♪

絵が描けたら、木枠に布をタッカーでとめていきます。
子どもたちにとってはかなり力のいる作業ですが、一生懸命がんばってくれました♪

最後に、完成したファブリックパネルを披露♪
みんなのファブリックパネルで、部屋の中が明るく楽しくなりました♪

次回のharappaこどもびじゅつ部は、12月15日(土)「光でつくる工作」です♪
残念ながらすでに定員に達しておりますが、参加される方はぜひ楽しみにしていてください♪




(harappaスタッフ=太田)


2018年11月8日木曜日

【harappa Tsu-shin】harappa映画館(12/8開催) 前日準備・当日運営ボランティアスタッフ募集


「弘前のまちなかに映画館を!」と、
harappaが行っている上映会「harappa映画館」。
次回は、12月8日(土)に弘前中三8F・スペースアストロにて開催されます。

この上映会を一緒につくってくれるボランティアスタッフを募集しております。

◯前日準備 12/7(金) 15:00〜17:00頃
作業内容:スクリーン設置、客席・受付設営など
・交通費や謝礼はございませんので、ご了承ください

◯当日運営 12/8(土) 10:00〜20:00頃
作業内容:受付、会場案内など
・お弁当をご用意しております
・希望する上映作品をご覧いただけます
・交通費や謝礼はございませんので、ご了承ください

暗闇の中、物語が映し出される場をつくる面白さがあります。

少しでも興味のある方は、ぜひ事務局までご連絡くださいませ。
メール場合、件名に「harappa映画館 ボランティアスタッフ希望」と明記の上、
お手伝いいただける日にちをお知らせください。
ぜひお待ちしております!!

問合:harappa事務局
   tel: 0172-31-0195(平日 9時〜17時半) e-mail: post@harappa-h.org

☆上映会の詳しい情報はこちら



2018年11月5日月曜日

【越境するサル】№.180「珈琲放浪記~青森県の珈琲を歩く(その2)~」(2018.10.31発行)

「珈琲放浪記~青森県の珈琲を歩く(その2)~」をお届けする。7月から10月までに味わった青森県の珈琲の報告である。ほとんどが近場だが、近場でもこんなに様々な珈琲に出会える、ということを伝えたいと思う。出会った店、再会した店、そして常連となっている店、すべてお気に入りの珈琲…

 
「珈琲放浪記~青森県の珈琲を歩く(その2)~」

7月某日 青森市古川 「ザ ロビー ウミネコ(The Lobby UMINECO)」

  用事で青森市を訪れた際、4時間ほど空白ができた。映画を1本観るとして、始まる前に珈琲を飲む余裕がありそうだった。こんな時いつも訪れるのが、古川ニコニコ通り「ザ ロビー ウミネコ」。「関東からやって来た若夫婦の店」「珈琲とスコーンが美味しい」、という友人からの情報だけを頼りに、その前の年に開店したばかりのこの店を訪れたのが2年ほど前。以来、私にエスプレッソの飲み方を教えてくれる「師匠」であるマスターと、珈琲によく合うスコーンを提供してくれる奥様との会話を求めて、たびたび顔を出すようになった。「喫茶」でも「カフェ」でもなく「ロビー」を名乗るこの店に。



この日は、夏一番の暑さ。迷わず、「エスプレッソ・アイスコーヒー」を注文する。私の好みを考慮した、ブラジル・グァテマラ・マンデリンのブレンドだ。それと、ジャム・生クリーム付きの「スコーン(塩バター)」。映画鑑賞前には、ちょうどいい組み合わせだ。一気に食べ、一気に飲み干す…


https://twitter.com/TheLobbyUmineco


  映画館は、いつもの「シネマディクト」(古川)。「ドイツの名匠」フォルカー・シュレンドルフ監督の『男と女、モントーク岬で』(2017)。シュレンドルフ監督の『ブリキの太鼓』(1979)に出会ったことにより、私はその原作者ギュンター・グラスの文学にのめり込むようになった。私にとって、大切な監督のひとりである。
  『男と女、モントーク岬で』は、かつての恋人との再会のドラマだ。新作のプロモーションのために恋の思い出の地ニューヨークを訪れた作家マックスは、かつての恋人レベッカと再会を果たし、幸せだった頃の2人が訪れた場所・モントーク岬への旅の誘いを受ける…マックスを演ずるのはスウェーデンの国民的名優・ステラン・スカルスガルド、そしてレベッカ役には、クリスティアン・ペッツォルト監督の『東ベルリンから来た女』(2012)・『あの日のように抱きしめて』(2014)などの作品(どちらも「harappa映画館」で上映した)で存在感を示したニーナ・ホス。キャッチコピーは「79歳の名匠フォルカー・シュレンドルフがどうしても描きたかった、艶やかな大人の愛の物語」。なるほど、と思う。私も、監督の気持ちがわかるくらいには「大人」になった。




8月某日 弘前市城東(および弘前市百沢岩木山神社前)「成田専蔵珈琲店」

  夏、岩木山神社を訪れるたびに気になっていた珈琲屋があった。弘前市城東に本店がある「成田専蔵珈琲店」の出店。「成田専蔵珈琲店」の珈琲を創業以来ずっと飲み続けてきた私だが、岩木山神社前で味わう機会はなかなかなかった。この夏、家族で神社を訪れた際、思い切って立ち寄ってみた。

  注文したのはもちろんアイスコーヒー。店の外、パラソルの下で飲むと、飲み慣れたはずのアイスコーヒーが一段と美味しい。


  その帰り、本店でアイスコーヒーのボトルを購入する。いつもの夏の、いつもの楽しみ…


  後日(10月)、本店で「SINZAN」(インドネシア・バリ  中深煎り)を味わったが、想像以上の美味しさだった。甘味・苦味・コクのバランスが絶妙で、かつて(随分昔の話だ)この店の「マンデリン」に求めていたものを思い出した。もう少し「深煎り」に近ければ最高なのだが…おっとこれは、単なる私の好みだ。




9月某日 青森市昭和通り「青森コーヒーフェスティバル 2018」(青森市「5m COFFEE」・八戸市「6かく珈琲」)

  今年で3回目を迎える「青森コーヒーフェスティバル 2018」に行きたくなって、JRで青森市に向かった。例によって映画館に行く計画とセットで、最低2軒の珈琲を味わおう。そう思ってたどり着いた青森市は、生憎の雨…交通規制がなされ、珈琲店だけで27店舗の出店で賑わう昭和通り(中三の通り)は、人・人・人…。そして、傘・傘・傘…。通り抜けることさえ難しいこの場所をいったん離れ、映画の後再び訪れることにした。


  午後、いくらか混雑が緩和された通りに舞い戻り、何とか珈琲にありつく。
  今年5月から、イベント出店をメインに営業している「5m COFFEE(ファイブエムコーヒー)」(青森市)。スノートップ・ブラジル・グァテマラのブレンドのみで勝負するホットコーヒーは中深煎り。なかなか、いい。何より心意気がいい。迷わず、豆も購入。


  続けざまに珈琲を飲むわけにもいかないので、何度か味わった経験のある「6かく珈琲」(八戸市)を探し、もう1種類豆を購入する。「インドネシア」200g。きっと私好みの深煎りであることを確信し、家路に着いた。

  来年は晴れますように…

3分で分かる全47店舗まとめ/青森コーヒーフェスティバル2018




10月某日 板柳町「クラフト小径」(野辺地町「自遊木民族珈琲」)

  毎年、全国から工芸作家が板柳町の遊歩道に集結する「クラフト小径」。今年は台風の為、最初から室内(町の施設「あぷる」)で行われた。



  いつも、出会いたくなるような珈琲屋が複数出店し、私は目移りしてしまうのだが、長い行列ができていて断念することも多かった。
  今年は偶然、前から目をつけていた珈琲屋の前が空いている時間帯があり、ようやくその店の珈琲を味わうことができた。

  野辺地町「自遊木民族珈琲」の「東ティモール」。本来私があまり得意ではない、煎りを抑えたタイプだが、予想を超えた飲みやすさ。そして喉ごし。ホットなのだが、少し冷めてくると独特の柑橘系の香りと味が際立ち、一段と美味くなる。私の珈琲の幅が広がった、と素直に喜びたい。味覚は日々、進化する…





10月某日 弘前市土手町「CAFE  JEEBA」

  弘前市民にとって、街をぶらぶら歩くと言えば土手町商店街をぶらぶら歩くことだ。「土手ブラ」という言葉があるくらいである。そして、一休みするのは喫茶店でなければならない…
  この日も本屋とデパートをまわって、行きつけの喫茶店にたどり着いた。「CAFE  JEEBA(ジーバ)」。歩道から中が見える、オープンな(オープンな気持ちになれる)店である。



  いつも、この店でアイスコーヒーを飲んでいた。夏でなくても、ここのアイスコーヒーを飲むと気持ちが落ち着くから不思議だ。中に入っている氷も珈琲を凍らせたもので、いつまでも薄まることのない「持続する幸せ」のようなアイスコーヒー…


  しかしこの日は、初めてエスプレッソ(ダブル)を注文してみた。外は寒かったのだ。一口飲んだ瞬間、鋭いものを感じたが、少しずつ優しさと柔らかさが伝わってきた。なかなか、いい。今度来るときは、ダブルを2杯頼んでみるか、1杯は冷たくなってから味わうように。

  ちょっと幸せな気分で店を出た。地元で飲むスタンダードが、ひとつ増えた…



<後記>
  「青森県の珈琲を歩く」シリーズは、まだまだ続く…次号は、12月の「harappa映画館」の紹介。寺山修司原作『あゝ、荒野』。




(harappaメンバーズ=成田清文)
※「越境するサル」はharappaメンバーズの成田清文さんが発行しており、
個人通信として定期的に配信されております。