2024年3月12日火曜日

『越境するサル』№.213「ヤン ヨンヒ、母の物語『スープとイデオロギー』へ、~上映会への誘い~」(2024.03.12発行)

 2024年3月16日、harappa映画館は、ヤン ヨンヒ監督の長編ドキュメンタリー映画『スープとイデオロギー』(2021年、全国公開は2022年)と『ディア・ピョンヤン』(2005年)の上映を行う。弘前で(harappa映画館で)ヤン ヨンヒ作品が上映されるのは、2014年以来である。


「ヤン ヨンヒ、母の物語『スープとイデオロギー』へ、~上映会への誘い~」



 2021年、山形国際ドキュメンタリー映画祭「インターナショナル・コンペティション部門」にノミネートされた『スープとイデオロギー』を、私は山形の地で観るはずだった。しかし、コロナ禍の中、映画祭はオンライン上映のみで行われることとなり、しかも、『スープとイデオロギー』はオンラインでは上映されない作品だった。

 2022年全国公開され、ようやく多くの人々の前に登場した本作は、ドキュメンタリー映画というジャンルを超えた高い評価を獲得した。そして、ヤン ヨンヒ監督の過去の長編3本(うちドキュメンタリー2本)の観客であった私(たち)にとっても、特別な作品となった。


 それは、私(たち)が長年感じてきた疑問―朝鮮総連の熱心な活動家だった両親は、「帰国事業」で3人の兄たちを北朝鮮に送るが、なぜ父と母は「北」を信じ続けてきたのか?―に監督が真正面から向き合う作品だったからだ。

 映画は、ある夏の日から始まる。2009年にアボジ(父)が亡くなってから大阪でずっと一人暮らしだった在日コリアンのオモニ(母)は、高麗人参とたっぷりのニンニクを詰め込んだ丸鶏をじっくり煮込む。それは、娘ヨンヒとの結婚の挨拶にやって来るカオルさんにふるまうためのスープだった。新しい家族にレシピを伝えた母は娘のヨンヒに、はじめて自らの壮絶な体験を打ち明けた。1948年、当時18歳の母は韓国現代史最大のタブーといわれる「済州4・3事件」の渦中にいた……

 父が他界したあとも、“地上の楽園”にいるはずの息子たちに借金をしてまで仕送りを続ける母を、ヨンヒは心の中で責めてきた。心の奥底にしまっていた記憶を語った母は、アルツハイマー病を患う。消えゆく記憶を掬いとろうと、ヨンヒは母を済州島に連れていくことを決意する。それは、本当の母を知る旅のはじまりだった。



 ヤン ヨンヒ監督は、1964年大阪生まれの在日コリアン2世、米国NY・ニュースクール大学大学院メディア研究学科修士号取得。 高校教師、劇団女優、ラジオパーソナリティを経て、ドキュメンタリーの世界へ。
 2005年、自身の父を主人公に家族を描いた初の長編ドキュメンタリー映画『ディア・ピョンヤン』(2014年2月、harappa映画館「ドキュメンタリー最前線2014」で上映)を発表。




 2009年、自身の姪の成長を描いたドキュメンタリー映画『愛しきソナ』(2014年3月、harappa映画館「故郷とは、家族とはーヤン・ヨンヒ特集」で上映)を発表。

 2012年、初の劇映画となる『かぞくのくに』(2014年3月、harappa映画館「故郷とは、家族とはーヤン・ヨンヒ特集」で上映)を発表、同年夏より日本公開となり、 アカデミー賞外国語映画賞日本代表選出を皮切りに、多くの国際映画祭に正式出品、複数受賞するなど高い評価を得た。

 なお、2014年3月のharappa映画館「故郷とは、家族とはーヤン・ヨンヒ特集」にヤン ヨンヒ監督はゲストとして訪れた。上映後のトークおよびサイン会を記憶している方も多いだろう。




 今回、これまでの監督作品の「家族の物語」とりわけ「母の物語」の続篇であり「謎解きの物語」である『スープとイデオロギー』を、「家族の物語」のスタート地点である作品『ディア・ピョンヤン』とともに、お届けする。


「ヤン ヨンヒ、母の物語『スープとイデオロギー』へ」
2024年3月16日(土)
弘前市民文化交流会館(ヒロロ4階)

13:30~『スープとイデオロギー』(118分)
15:50~『ディア・ピョンヤン』(107分)

入場料(各回入替制)
一般:1200円  学生:500円  2枚セット券:2000円


<後記>
  前号№212「木村文洋監督『息衝く』、再び」に続いて、「上映会への誘い」である。活動の幅が少しずつ狭くなってしまっている現在、せめて自らが関わる上映会についてだけでも発信しなければ、と思う。


harappaメンバーズ=成田清文
※「越境するサル」はharappaメンバーズの成田清文さんが発行しており、
個人通信として定期的に配信されております。




0 件のコメント:

コメントを投稿