8月、靑森市「シネマディクト」で『さよなら、ベルリン またはファビアンの選択について』(2021 ドミニク・グラフ監督 178分)を観た。「シネマディクト」には2週間ほど前にも訪れていたが(『スープとイデオロギー』)、その時と同様、私にとって大事な作品との出会いとなるはずであった。
そして期待通り、私は細部にいたるまで堪能した。語るべき事が、山ほどあるように思われた……
「ケストナー『ファビアン』へ~映画『さよなら、ベルリン…』~」
午前中の仕事をひとつ終えて、すぐさま弘前駅へ向かった。午前10時44分発の特急「つがる1号」で青森を目指す。映画の開始は午後2時過ぎだが、ちょうど「青森ねぶた祭」がスタートする日だった。できるだけ人混みを避けて、早めに目的地周辺にたどり着き、昼飯と珈琲の時間も確保したかった。なにしろ、隣の街へ映画を観に出かけるというのは、ちょっとした小旅行なのだ。
『さよなら、ベルリン またはファビアンの選択について』は、第71回ベルリン国際映画祭(コンペティション部門)に出品され好評を博し、ドイツ映画賞では主要3部門を受賞した。
監督は本邦初公開のドミニク・グラフ。ドイツ映画界のスター、トム・シリングとザスキア・ローゼンダールが主演を務める。
舞台は、狂躁と頽廃の1920年代を経てナチスの政権獲得へと向かう、1931年のベルリン。
作家を志してドレスデンからベルリンにやってきた青年ファビアンは、出口のない不況の中、自らも失業し行く先を見失う。享楽的な生活に明け暮れる彼は、女優志願のコルネリアと出会い愛し合うが傷つき、唯一の親友ラプーデの破滅に立ち会う。失意の彼が向かうべきは、愛する母の待つ故郷ドレスデンなのか……
▽予告編 『さよなら、ベルリン またはファビアンの選択について』
原作は、ドイツ児童文学の巨匠エーリヒ・ケストナー(1899-1974)の『ファビアン あるモラリストの物語』(1931)。邦訳は、みすず書房刊(2014 丘沢静也訳)。
なお私は、今は絶版となっている「ちくま文庫版『ファービアン あるモラリストの物語』」(1990 小松太郎訳)で読んだ。ずっと昔購入したものだが、最近再読してその魅力をようやく理解することができた。
出版された1931年は、ケストナーの出世作となった『エミールと探偵たち』(1929)と傑作『飛ぶ教室』(1933)のちょうど中間にあたる時期である。「大人のための」唯一の長編小説である本書は高い評価を受け外国語にも翻訳されたが、1933年ナチが権力を掌握すると、5月10日、ベルリンで焚書の対象となった……
映画に戻る。
ドミニク・グラフ監督は、原作者ケストナーが1929-30年に体験したであろうベルリンの「日常」を、できる限りリアルに再現しようとする。
登場人物たちは普通に夢や志を持ち、その中のある者はそれを実現できず人生に敗れる。社会にはまだ戦争(第一次大戦)の傷痕が残り、ヴァイマール共和国の栄光もベルリンの繁栄も束の間の夢のようだ。それでも若者たちは、未来に向けて愛を語り、何者かになろうともがく。
主人公ファビアンも、作家を志しながらまだ何者にもなっていない。タバコ会社で広告のコピーライターをしているが、その仕事も失ってしまった。コルネリアとの愛も先は見えない。ナチスは政権獲得はもう少し先だが、その足音は着実に迫っている。
物語の後半、愛する母と故郷ドレスデンが登場する。古くからのケストナーファンは、自分たちが親しんだケストナーの評伝や年譜を反芻しつつ、「ああ、これは、もうひとりのケストナーの物語だ」と納得する。
映画の原題についている副題は「Going to the Dogs(破滅していく)」だ。原作小説の元々の題名でもある。
ケストナー自身は破滅しなかったが、ファビアンは破滅へと向かう。ふたりの運命の違いは紙一重のように思われる。
ファビアンは、ケストナー自身だ。
さて、ケストナーについて私は、2019年の『越境するサル』№187「ドイツ紀行(上)」の中でふれている。「ドレスデンとケストナー」をめぐる内容だ。
http://npoharappa.blogspot.com/2019/04/187201941.html
さらに2021年4月、陸奥新報のリレーエッセイ『文人カフェ』「ケストナーへの旅」の中でも、1929年のベルリンを描いたドイツのテレビドラマ『バビロン・ベルリン』に重ね合わせる形で「ドレスデンとケストナー」についてふれた。
これからも何度か、1920-30年代のドイツについて語ることになる。
<後記>
№206に続いて、映画に関する内容となった。次号№208も映画について、9月10日開催の第38回harappa映画館「函館発 佐藤泰志映画祭2」の報告をする予定だ。
今年3月に開催中止となった企画だが、佐藤泰志原作の映画2本(『オーバー・フェンス』『草の響き』)上映とシネマトーク(プロデューサー菅原和博氏)、充実の内容である。
https://harappa-h.org/harappa-wp/?p=627
(harappaメンバーズ=成田清文)
※「越境するサル」はharappaメンバーズの成田清文さんが発行しており、
個人通信として定期的に配信されております。