2013年12月31日火曜日

【つむじ風】12号「カレーもいいけどおせちもね!」

レトルトカレーのCMに、「おせちもいいけどカレーもね!」ってのがあった。
ここ数年、友人や仲間とおせちをつまみに最後の忘年会をしている。
なかなか豪華な気分になっていいものである。

フェイスブックで知ったが、友人が自分でおせちを作っているのにはビックリした。
私は多分、自分で作ることはないだろう。カレーならいくらでも作れるが。

「おせちは五穀豊穣を願い、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めて、縁起の良い食材にこと寄せ、海の幸、山の幸を豊かに盛り込んだもの」、と書かれているように、壱の重「蛸小倉煮、タコを多幸と重ねます」、弐の重「いくら醤油漬、子孫繁栄の象徴」、参の重「たたき牛蒡、地中に根を張るごぼうは、根気がつく、という縁起物」等々、お品書きを読むのも楽しい。


それでは、みなさま、よいお年を!
感謝感謝。

2013年12月29日日曜日

【越境するサル】No.122「2013年、その後の『サル』」(2013.12.28発行)

2013年は、№112「キアロスタミ×イオセリアーニ×カウリスマキ~上映会への誘い~」から№121「今年出会ったドキュメンタリー映画 2013下半期」まで10 本、ほぼ例年並みの発信となった。その他に特別号が3本、仕事では新しい部署で苦労したが、何とか発信を続けることができた…今年も「その後の『サル』」と題して、2013年に扱ったテーマのその後の展開を記す。

「2013年、その後の『サル』」

№112「キアロスタミ×イオセリアーニ×カウリスマキ~上映会への誘い~」
№114「木村文洋×横浜聡子×澤田サンダー~上映会への誘い~」
№116「『フタバから遠く離れて』~上映会への誘い~」
2013年の「harappa映画館」はこの3回だけだったが、11月、弘前市の「弘前りんご博覧会」の一企画である「弘前りんご映画祭2013」にスタッフとして参加した。3日間で9本の作品を上映、クロージングはキアロスタミ監督の『友だちのうちはどこ?』(1987年、日本公開は1993年)だった。詳細は映画祭のホームページ(※注1)を見てほしいが、ゲストの塩田明彦監督(今回の上映作品は『どこまでもいこう』1999年)との出会いをはじめ収穫が多かった。

7月19日放送された(再放送は7月22日)「NHK ドキュメント72時間『最後の避難所から』」は、『フタバから遠く離れて』の舞台、埼玉県加須市の旧騎西高校避難所を取材した番組である。 「72時間で何が撮れるというのか。ここにいる双葉町の人々は2年4ヶ月以上避難生活を送っている。その圧倒的な時間の重みに対して、撮影者はどのように向き合えばいいのかを考えていない。」という批判もあるが、『フタバから遠く離れて』を観た者にとっては、「その後」の記録として貴重な映像のように思えた。『フタバから遠く離れて』に対する様々な評価とともに、今後議論がなされるだろう。NHKは、12月27日放送の「NHKスペシャル シリーズ東日本大震災『最後の避難所~原発事故の町 住民たちの歳月~』」で、6月の役場機能福島県内移転から旧騎西高校避難所閉鎖までの日々をルポしているが、今後も双葉町の人々の「その後」を追跡してほしい。

なお、2014年の「harappa映画館」だが、現在の予定は次のとおり(※注2)。2月22日(土)、「ドキュメンタリー最前線2014」、『立候補』(藤岡利充/2013)・『台湾アイデンティティー』(酒井充子/2013)・『ディア・ピョンヤン』(ヤン・ヨンヒ/2005)。3月15日(土)、「ヤン・ヨンヒ特集」、『愛しきソナ』(ヤン・ヨンヒ/2009)・『かぞくのくに』(ヤン・ヨンヒ/2012)。

№113「高村薫『冷血』~合田雄一郎の果てしなき彷徨~」
『越境するサル』の反響について、今まで書いたことはほとんどない。しかし、この号については少し報告しておくべきだろう。というのは、NPO法人harappaのサイトのブログコーナーに『越境するサル』を毎号アップしてもらっているのだが、この号だけアクセス数が極端に多いのだ。8ヶ月で3000を超えるアクセス、他の号の数倍である。
   この号は、高村薫『冷血』の内容について他のブログなどに比べてかなり詳しく紹介したつもりだった(カポーティの『冷血』についてもふれている)が、それにしても他の号と桁が違いすぎる。もしかしたら、関連する「高村薫の風景」と(№38)「高村薫から高橋伴明・立松和平へ、道元に至る道」(№81)を<付録>としたことによって、いろいろな単語から検索されたのかもしれない。このあたりのアクセス事情について詳しい方がいれば、ぜひ教えてほしい。
 
№115「若松孝二の現在~中上健次『千年の愉楽』へ~」
映画『千年の愉楽』公開を機に、中上の原作を読み直した。以前読んだ際にもその完成度の高さを感じてはいたが、今回再読してみて一層強く感じた。「オリュウノオバ」という軸を設定することにより、中上の「路地」の世界が無限の、あるいは永遠の拡がりを持ち、読者に心地よい神話的世界を提供する。そしてその世界は、どこを切り取っても私たち読者にとって魅力的だ…

その後、「路地」が解体された後の物語である『日輪の翼』(1984年)を読んだ。ケルアックの伝説的小説『路上/オン・ザ・ロード』(1957年)を思い起こさせるロードムービースタイルのこの小説の中で、「路地」を失ったオバたちは改造冷凍トレイラー車に乗って熊野から伊勢、一宮、諏訪、瀬田…と移動を続ける。移動する「路地」。もしかしたら中上の最高傑作かもしれないこの作品との出会いは、大きな収穫だった。
   若松監督の映画については、ピンク映画時代の伝説的作品が少しずつ手元に集まりつつある。いつか系統的に鑑賞しなければと考えているが、もっと気軽に1本ずつ楽しみたいという気持もある。
   
№117「珈琲放浪記~札幌、「再会」と「出会い」と~」
№119「珈琲放浪記~長崎人のオアシス『珈琲人町』~」
その後の「珈琲放浪記」、京都にて。9月、出張で京都を訪れた。会合までのわずかな空白の時間、地下鉄で錦小路を目指した。目的はふたつ、「鳥豊」の鴨スモークを買い求めることと、「びーんず亭」の店頭で珈琲を飲むこと。滞在時間は20分ほど、鴨スモーク2本(これは最高の酒の肴となった)を購入し、「びーんず亭」の「東ティモール」を味わった。「東ティモール」の、すっきりした苦さ。外で飲む珈琲はこうでなきゃ…

さて、2014年の「珈琲放浪記」、青森県の喫茶店も何軒か紹介しようと考えている。弘前市の「二三味(にざみ)珈琲」(石川県)が飲める店、弘前市の本格的エスプレッソが飲める店、青森市の自家焙煎の店…乞うご期待。

№118「今年出会ったドキュメンタリー 2013上半期」
№121「今年出会ったドキュメンタリー 2013下半期」
つい先日「2013下半期」を発信したばかりだが、2014年早々から鑑賞予定の作品が目白押し。現在準備しているのは、『サイド・バイ・サイド:フィルムからデジタルシネマへ』(2012 クリス・ケニーリー)、『ヒロシマ ナガサキ ダウンロード』(2010 竹田信平)、『夜明けの国』(1967 時枝俊江)、『ベトナムから遠く離れて』(1967 クリス・マルケル製作)…当分は家での鑑賞となる。2月以降は、「harappa映画館」を含めて自主上映での鑑賞機会があるはずだ。

テレビ・ドキュメンタリーも、大量に録画しているものの中からいくつかピックアップして観なければと思っている。「BS世界のドキュメンタリー」・「ETV特集」・「NNNドキュメント」・「ザ・ノンフィクション」・「テレメンタリー」・「ノンフィクションW」、これらの枠で放送された作品を、まめに紹介し批評することができればと思う。

特別号「1979年へ ~同時代史叙述の試み~ (上)(中)(下)」
2007年から2010年まで3年間で8本発信したシリーズ「1979年へ」を、研究会での発表のため体裁を整え冊子の形にし、さらに特別号(上・中・下)として再発信したものがこれである。いま読み返してみると、ずいぶん熱く、入れ込んでいたシリーズだったと、改めて感じる。費やしたエネルギー(労力や時間)も結構なものだったし、緊張感もみなぎっている。最近の「珈琲放浪記」などとは大きな違いだ…

シリーズの続きを、というわけにはいかないが、ひとつひとつのテーマの続編は書かなければならないだろう。というより、もうそれは始まっているのだ。

№120「『越境するサル』的生活 2013~<ブラザー軒>と<ドキュメンタリー映画祭>と~」
日常生活の中で<非日常>ともいうべき思考にふけったり、あるいはそのような体験をする機会にめぐりあったりする、というよりあえて<非日常>を創り出そうとするすごし方を「『越境するサル』的生活」と呼んできた。だからそれは、どこにいても可能なはずなのだが、旅をすることによって一気に<非日常>の世界に越境することができるのもまた確かだ。

今回、菅原克己の詩の世界にしばらく浸った後、仙台で「ブラザー軒」の舞台そのものの場所へ時空を超えてたどり着いた。そして、2年に1度<非日常>の空間となる街<ヤマガタ>。何日間も朝から晩までドキュメンタリーを観る人々が集う<ヤマガタ>、それは普段の山形市とは明らかに違う<非日常>の場所だ…

「珈琲放浪記」でも「旅のスケッチ」でもない、<日常>と<非日常>の境目のような「1日」についての記述。2014年はどんな「1日」を記述することになるだろうか。

 (※注1)
「弘前りんご映画祭2013」は次をクリックせよ。
http://harappa-h.org/contents/20131108rff13.php

(※注2)
「ドキュメンタリー最前線2014」は次をクリックせよ。
http://harappa-h.org/contents/20140222harappamovie.php

「ヤン・ヨンヒ特集」は次をクリックせよ。
http://harappa-h.org/contents/20140315harappamovie.php


<後記>
「まだまだ『越境するサル』は続く」と、去年の今頃記した。気力は衰えていない。ただ、時間がもう少しほしい。近頃、人生の残り時間を考えることがある。あと何本映画を観て、あと何冊本を読めるか。あと何本『越境するサル』を発信できるか…とりあえず、来年の予定を書いてみる。次号は2月・3月の「harappa映画館」の「上映会への誘い」になりそう。「ドキュメンタリー最前線2014」と「ヤン・ヨンヒ特集」。その次は、映画『ハンナ・アーレント』について。さらにその次は、<大江と村上>。4月までに、これらすべてを発信することができたら、と思う。

(harappaメンバーズ=成田清文)
※『越境するサル』はharappaメンバーズ成田清文さんが発行しており、個人通信として定期的にメールにて配信されております。

2013年12月28日土曜日

【映画時評】番外篇「蒙を啓く時代劇映画論〜小松宰著『剣光一閃 戦後時代劇映画の輝き』書評」


12月は「忠臣蔵」の季節である。物語の発端となった松の廊下の刃傷沙汰がそれだけで季節の話題になることはないが、四十七士の討ち入りの季節には、毎年のようにテレビで映画などが放送される。日本人はなぜ「忠臣蔵」、とりわけ討ち入りに共感するのだろうか。

その「なぜ」を解き明かしたのが、2010年6月から11年8月まで60回にわたって本紙に連載された、「剣光一閃――戦後時代劇映画の精神史」に大幅な加筆・補正と再構成を施した、小松宰著「剣光一閃――戦後時代劇映画の輝き」(森話社)である。

無類の時代劇映画ファンを自認する小松さんは、「自分はなぜ時代劇が好きなのか」「時代劇の中には一体、なにがあるのか」と自問する。

小松さんは、幕末という激動の時代を舞台にした時代劇を現代史の観点から論じる。東映の新選組映画と、太平洋戦争末期を舞台にした特攻隊映画が同根だとする。宮本武蔵と佐々木小次郎の宿敵対決を活写する。柳生十兵衛が片目を失った事情を探る。チャンバラのない文芸時代劇を原作と比較する。『影武者』と『笛吹川』を並べて、黒澤明と木下惠介の史観の違いを明らかにする。

そして小松さんは、鎖国から開国までの泰平の二百余年間を舞台にした、仇討ち物語(忠臣蔵も含まれる)、お家騒動、捕り物帳という、いわゆる定番時代劇に着目する。小松さんは定番時代劇が、安定していた秩序の破壊と回復の物語であるとし、「日本人の心の中には、一切の外圧から解放されて、さながら母親の胎内のような安息に浸っていた時代に帰りたいという無意識的な願望があるのではないか」と分析する。

また、『宮本武蔵』や『新吾十番勝負』といった剣士修養物語映画には、「正しく強く」「一心不乱の精進」という日本的価値観と日本人の精神主義を見出す。 

時代劇映画が最も輝いていたのは1950~60年代である。当時の時代劇映画(その中心は「時代劇の東映」作品だ)を検証することによって、小松さんは「時代劇とは、時代劇による日本人論であり、判官贔屓とか、義侠心とか、忍ぶ恋とか、放浪の魂といった日本人の精神傾向の全的な反映だった」という結論に達するのである。

時代劇ではさまざまな死が描かれる。主人公の死、敵役の死、ならず者の死、妖婦の死、薄幸の乙女の死、等々。中でも、滑稽だったり、崇高だったり、壮烈だったりする主人公の死こそ、時代劇の不変のテーマだと、小松さんは考える。そして、「時代劇とは、〈死の美学〉によって成り立つ物語である」と断じ、『薄桜記』での丹下典膳(市川雷蔵)の悲壮極まる死をその極北とする。本書のカヴァー写真に、『眠狂四郎 炎情剣』(本文では『眠狂四郎』シリーズについて、数行触れられているに過ぎない)の雷蔵が使われた理由もそこにあるだろう。

本書は時代劇映画の魅力や面白さを伝えるだけでなく、日本人論として、ぼくたちの蒙を啓く示唆に溢れている。映画ファン以外の方にも広く読まれるべき一冊である。

(harappa映画館支配人=品川信道)[2013年12月4日 陸奥新報掲載]

2013年12月24日火曜日

【越境するサル】No.121「今年出会ったドキュメンタリー 2013下半期」(2013.12.23発行)

2013年下半期に出会ったドキュメンタリーについて報告する。

「今年出会ったドキュメンタリー 2013下半期」

2013年7月から12月までに観たドキュメンタリーを列挙する。ほとんどがDVDやテレビ録画での鑑賞であるが、映画館や自主上映での鑑賞も何度かあった。また、今年は「山形国際ドキュメンタリー映画祭2013」に出かけたので、かなりの数をスクリーンで観ることができた。それに、テレビ・ドキュメンタリーのうち特筆すべきものも月数本程度載せてみた。( )内は製作年と監督名と鑑賞場所等、「山形」は「山形国際ドキュメンタリー映画祭2013」。※はテレビ・ドキュメンタリー。

7月・・・
(『世界が食べられなくなる日』(2012 ジャン=ポール・ジョー 弘前市土手町コミュニケーションプラザ))
『ミツバチの羽音と地球の回転』(2010 鎌仲ひとみ 弘前文化センターホール)
『コーマン帝国』(2011 アレックス・ステイプルトン)
『解禁!ジョージ・ブッシュ伝 噂の真相』(2002 スキ・ホーリー、マイケル・ガリンスキー )
『PEACE BED アメリカvsジョン・レノン』(2006 デヴィッド・リーフ、ジョン・シャインフェルド)
『戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 第1回~第4回』(2013 NHKEテレ)※
『難民に揺れる島~ギリシャ・レスボス~』(2013 ドキュメンタリーWAVE)※
『ユッケ~「生食肉」に潜む闇~』(2012 FNSドキュメンタリー大賞)※
『最後の避難所から』(3013 ドキュメント72時間)※
『検証 イラン核開発の軌跡』(2012 BS世界のドキュメンタリー)※
『魂が眠っている 遺された赤紙』(2012 NNNドキュメント)※

8月・・・
『戦後在日五〇年史 在日(歴史篇)』(1997 呉徳洙)
『戦後在日五〇年史 在日(人物篇)』(1997 呉徳洙)
『パパラッツィ』(1963 ジャック・ロジエ)
『バルドー/ゴダール』(1963 ジャック・ロジエ)
『二重被爆』(2006 青木亮)      
『わすれない ~原発と牛飼い それから~』(2013 ザ・ノンフィクション)※
『僕はまだまだ死にません~はだしのゲンが伝えるもの~』(2013 テレメンタリー)※
『復興~長崎原爆 市民の記録~』(2013 NHK長崎)※
『帰郷~アマゾン開拓の夢、その果てに…~』(2012 BSフジ)※

9月・・・
『二つの祖国で 日系陸軍情報部』(2012 すずきじゅんいち)
『GONZO~ならず者ジャーナリスト、ハンター・S・トンプソンのすべて~』(2008 アレックス・ギブニー)
『摩文仁  沖縄戦 それぞれの慰霊』(2013 ETV特集)※
『人間は何を食べてきたか~アジア・豊かなる食の世界1~』(1990 NHKスペシャル)※
『W杯予選の最も熱い日~セルビア VS クロアチア サポーターたちの闘い~』(2013 ドキュメンタリーWAVE)※
『フクシマ・プラン~国際協力チームの廃炉戦略~』(2013 BS1スペシャル)※
『まりあのニューヨーク~死ぬまでに逢いたい人~』(2011 ザ・ノンフィクション特別版)※

10月・・・
『A2-B-C』(2013 イアン・トーマス・アッシュ 「山形」)
『標的の村』(2012 三上智恵 「山形」)
『また、近いうちに』(1967 クリス・マルケル 「山形」)
『ペンタゴン第六の面』(1968 クリス・マルケル 「山形」)
『大使館』(1973 クリス・マルケル 「山形」)
『気乗りのしない革命家』(2012 ショーン・マカリスター 「山形」)
『祖国か死か』(2011 ヴィタリー・マンスキー 「山形」)
『サンティアゴの扉』(2012 イグナシオ・アグエロ 「山形」)
『庭園に入れば』(2012 アヴィ・モグラビ 「山形」)
『チョール  国境の沈む島』(2012 ソーラヴ・サーランギ 「山形」)
『キャットフィッシュ』(2010 アリエル・シュルマン、ヘンリー・ジュースト 「山形」)
『カネミの主張~油症45年』(2013 JNNドキュメント)※
『チェルノブイリから福島へ 未来への答案』(2013 NNNドキュメント)※
『隠された事故~焼身自殺の真相を追う~』(2013 JNNドキュメント)※

11月・・・
『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの』(2013 佐々木芽生 11/8「弘前りんご映画祭」)
『こまどり姉妹がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!』(2009 片岡英子 11/9「弘前りんご映画祭」再)
『シュガーマン 奇跡に愛された男』(2012 マリク・ベンジェルール)
『書くことの重さ 小説家 佐藤泰志』(2013 稲塚秀孝 シネマディクト)
『台湾アイデンティティ』(2013 酒井充子 シネマディクト)                   
『たそがれの詩 エリートも揺れる時代で』(2013 ザ・ノンフィクション)※
『原発のまちに生まれて~誘致50年 福井の苦悩~』(2012 FNSドキュメンタリー大賞)※
『人間は何を食べてきたか~アジア・豊かなる食の世界2~』(1990 NHKスペシャル)※   
『ダラスより速報 午後1時JFK死す』(2013 BS世界のドキュメンタリー)※
『コールド・ケース “JFK”~暗殺の真相に迫る~』(2013 BS世界のドキュメンタリー)※

12月・・・
『略称・連続射殺魔』(1969 足立正生・佐々木守・松田政男)
『愛しきソナ』(2009 ヤン・ヨンヒ)      
『フェイシング・アリ』(2009 ピート・マコーマック)
『あなたのTシャツはここから来ている~低賃金に声を上げるバングラデシュ~』(2013 ドキュメンタリーWAVE)※
『三池を抱きしめる女たち~戦後最大の炭鉱事故から50年~』(2013 ETV特集)※
『ネルソン・マンデラ~自由の名のもとに~』(2009 BS世界のドキュメンタリー)※
『高畑勲、「かぐや姫の物語」をつくる。』(2013 ノンフィクションW)※
『忘れられた引き揚げ者~終戦直後・北朝鮮の日本人~』(2013 ETV特集)※

下半期、印象に残った作品について紹介する。まずは映画。

『世界が食べられなくなる日』(2012 ジャン=ポール・ジョー 弘前市土手町コミュニケーションプラザ)
6月30日、「土手町コミュニケーションプラザ」で青森県保険医協会の主催で上映された作品。『未来の食卓』をはじめ地球環境に関するドキュメンタリーの製作で知られるジャン=ポール・ジョー監督が、遺伝子組み換え食品と原発の危険性を科学的根拠を示しながら警告する。2009年、フランスで極秘に開始された、ラットのエサに遺伝子組み換えトウモロコシ・農薬を、いくつかの組み合わせで混ぜて与えた2年間にわたる長期実験。そのプロセスと東日本大震災後の福島の取材で構成された、未来のためのテキスト。(自分の中では次の『ミツバチの羽音と地球の回転』とセットで鑑賞したので、7月としてカウント。)


      
『ミツバチの羽音と地球の回転』(2010 鎌仲ひとみ 弘前文化センターホール)
『世界が食べられなくなる日』の1週間後、7月7日、「弘前文化センターホールで「AFTER 311 脱原発弘前映画祭」が開催された。この日上映されたドキュメンタリーがこの作品。山口県上関町田ノ浦に建設予定の中国電力の原発に反対し続ける対岸の祝島の人々。28年間反対を続けた彼らと、未来のエネルギーを模索するスウェーデンの人々。普通の人々が取り組む未来のエネルギー、未来の生活の可能性。私たちは彼らに励まされ、彼らからヒントをもらい、そしてこの祝島の行き着く先を見届けようと思う。



『戦後在日五〇年史 在日(歴史篇・人物篇)』 (1997 呉徳洙)
映画『戦後在日五〇年史』製作委員会によって製作され、「山形国際ドキュメンタリー映画祭2005」でも特別招待作品として上映された大作。監督はかつて大島渚監督の助監督をつとめていた呉徳洙(オ・ドクス)。ナレーターは原田芳雄。
日本敗戦(朝鮮解放)から現在(1990年代)に至る在日の歴史を、膨大な映像資料と証言で丹念にたどる「歴史篇」の衝撃はすさまじいの一言。こんなすごい映画が作られたこと自体驚きだ。「朝蓮」結成、GHQとの確執、帰還運動と同胞対立、金嬉老事件、外国人登録法…50年の精密な通史であり、真摯な問題提起であり、かつ壮大な叙事詩である。
在日一世、二世、三世、6人の生き方をオムニバスで構成した「人物篇」では、それぞれの在日としての歴史と現在が語られている。このうち在日一世、済州島出身のハルモニは、別なドキュメンタリー『HARUKO ハルコ』(2004 野澤和之)の主役。二世の歌手新井英一は、コンサートへ2回行ったことがある、いわばファン。このふたりの部分は特に興味をもって観たが、全体として淡々と描かれているおとなしいフィルム…
「歴史篇」は、戦後史を語る上で必見の作品。

『二つの祖国で 日系陸軍情報部』(2012 すずきじゅんいち)
太平洋戦争時と戦後の占領期に日系アメリカ人たちが果たした役割を、アメリカ陸軍の秘密情報機関MIS(ミリタリーインテリジェンスサービス)の一員だった元兵士たちの証言を基に描いた「知られざる歴史」。日本とアメリカ両方で差別を受け戦争に振り回された日系二世たちの証言は、「戦争とは何か」を私たちに深く考えさせる。『東洋宮武が覗いた時代』(2008)・『442 日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍』(2011)に続く、すずきじゅんいち監督の「日系史映画3部作」最終作。



『標的の村』(2012 三上智恵 「山形」)
『越境するサル』№120で、この作品を紹介している。「沖縄・高江のヘリパッド基地反対闘争を描いた作品である。村を取り囲むその基地には、やがてオスプレイが配備される。ベトナム戦争当時、高江の住民たちがベトナムの村人役で訓練に駆り出されていた記憶と、現在の普天間基地封鎖の闘いが、つながり合うひとつの歴史として観客に示される。制作は琉球朝日放送。監督は、琉球朝日放送開局からアナウンサー・キャスターを務めてきた三上智恵。テレビ放映された本作は、座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル大賞を受賞。今回91分の映画として、山形に乗り込んできた。」

『気乗りのしない革命家』(2012 ショーン・マカリスター 「山形」)
『越境するサル』№120で、この作品を紹介している。「主人公は、観光業者(案内人)のカイス。アラブの春を撮影しようとイエメンに滞在するマカリスター監督のガイドである彼は、反政府デモのためビジネスに打撃を受けている。それもあって彼は反政府デモに批判的だったが、革命への弾圧が激しくなるにつれ次第に変わっていく。『ナオキ』(2009)の時と同じように、マカリスター監督は事態に巻き込まれ、監督自身の身辺も少しずつ危険になっていく…」

『キャットフィッシュ』(2010 アリエル・シュルマン、ヘンリー・ジュースト 「山形」)
ニューヨーク在住のカメラマン、ヤニフ・シュルマンは、ある日ミシガン州在住の8歳の女の子アビーからメールを受け取る。雑誌に掲載された彼の写真を絵に描いてもいいかというその申し出に、彼は快く許可を与え、やがて見事な絵が送られてくる。こうして始まった彼とアビーの家族との交流を、彼の兄弟が一部始終を記録しようと撮影する。Facebookなどを通じて交流は発展し、ついに彼らはアビーの家族を訪ねてミシガン州へ向かう…その後の予想外の展開と結末については、もちろん書かない。

『シュガーマン 奇跡に愛された男』(2012 マリク・ベンジェルール)
1960年代後期、アメリカ・ミシガン州デトロイトで活躍した天才ミュージシャンがいた。彼の名はロドリゲス。70年代に入り2枚のアルバムをリリースするが、まったく売れず彼は音楽シーンから姿を消してしまう。しかしロドリゲスの音楽は、アパルトヘイト下の南アフリカで70年代中期から大ヒットを記録していた。90年代、ロドリゲスの熱狂的なファンふたりが、死亡説さえ流れている彼の足跡を調査するために、情報提供を呼びかけるサイトをインターネットに開設する…アメリカで異例の大ヒットを記録した、圧倒的にエキサイティングなドキュメンタリー映画。



『台湾アイデンティティ』(2013 酒井充子 シネマディクト)
 2009年に公開された酒井充子監督『台湾人生』の続編である。台湾に日本語を話す老人たちがいる、という素直な驚きから始まった『台湾人生』をより深化させ、監督は彼らの<アイデンティティ>にまで迫る。登場人物は6人。阿里山郷から台北、そして横浜・ジャカルタ、彼らひとりひとりによって語られた戒厳令下の白色テロと家族の物語。時代に翻弄された「かつて日本人だった人たち」の人生の何という重さ。



『愛しきソナ』(2009 ヤン・ヨンヒ)
大阪生まれの在日コリアン2世ヤン・ヨンヒの監督第2作。第1作『ディア・ピョンヤン』(2005)に続く家族の記録(セルフドキュメンタリー)であり、帰還事業で北朝鮮に「帰国」してピョンヤンで暮らす3人の兄たちとその家族の姿、そして日本で暮らす自分たちの葛藤が描かれている。姪(次兄の娘)ソナを中心に編集されたこの作品は、『ディア・ピョンヤン』、そして実体験を基に作り上げた劇映画第1作『かぞくのくに』(2012)とともに、ヤン・ヨンヒの「家族の物語」の一環をなす。


                                                                                                 
テレビ・ドキュメンタリーからも数本。

『戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 第1回~第4回』(2013 NHKEテレ)
戦後70年を迎える2015年に向けて、NHKが「政財界から一般市民まで、新たな証言を記録し、廃墟から立ち上がった日本人の姿を描く大型プロジェクト」としてスタートさせたのが「戦後史証言プロジェクト」。7月は『日本人は何をめざしてきたのか』 第1回から第4回まで。

 第1回「沖縄~"焦土の島"から"基地の島"へ~」は、普天間基地と伊江島の人々の証言を軸に、土地強制収用によって農地を奪われた人々の反基地闘争の歴史を描く。

第2回「水俣~戦後復興から公害へ~」は、かつて植民地・朝鮮半島で一大コンツェルンを築いた日本窒素肥料株式会社が戦後水俣に引き揚げて稼働させたチッソと「水俣病」の運命を描く。

第3回「釧路湿原・鶴居村~入植地から国立公園へ~」は、村内に釧路湿原をかかえる鶴居村が舞台。開拓、酪農地化、そして湿原の復原。国策に翻弄されてきた村の戦後を証言でつづる。

第4回「猪飼野~在日コリアンの軌跡~」は、在日コリアンが集中する大阪市生野区の歴史。激動の中で進められてきた民族教育を軸に、かつて「猪飼野」と呼ばれたこの地の戦後史を見つめる。

『帰郷~アマゾン開拓の夢、その果てに…~』(2012 BSフジ)
太平洋戦争後、駐留軍兵士と日本人女性の間に生まれた混血孤児たちを引き取った神奈川県大磯町の「エリザベスサンダースホーム」の創設者澤田美喜は、やがて子どもたちが直面した就職差別という壁を打開するために、ブラジルでの農園建設を計画する。1965年、横浜港から18歳の若者たちが移民船サントス丸に乗ってブラジルへ旅立った。だが、農園は10年経たないうちに閉鎖となり若者たちはちりぢりになった…40年以上の歳月を経て語られる彼らの物語と、彼らの父親代わりだった「先生」 の家族の物語。「US国際フィルム&ビデオ祭2013」佳作作品。

『人間は何を食べてきたか~アジア・豊かなる食の世界1~』(1990 NHKスペシャル)
食の起源と現在を取材した「伝説のNHKドキュメンタリー」、1985~94年に放送された『人間は何を食べてきたか』シリーズ(NHK特集・NHKスペシャル)が、「ジブリ学術ライブラリー」(全8巻)という形で発売されている。その第3巻「アジア・豊かなる食の世界1」をレンタルで鑑賞することができた。収録されているのは「第1集 黄土の民の知恵と技~麺~」・「第2集 スパイスは大地の香り~カレー~」・「第3集 太古からのメッセージ~タロイモ・ヤムイモ~」の3本。中国起源でアジア各地域に広まった麺、インドのさまざまなスパイス、パプアニューギニア・台湾のタロイモ・ヤムイモ…ジブリの高畑勲・宮崎駿両監督と番組制作者の座談会の映像も特典として付いていて、記録として非常に価値のあるDVDである。残りの7巻も続けて鑑賞予定(その後『人間は何を食べてきたか~アジア・豊かなる食の世界2~』も鑑賞。収録されているのは「第4集 南方に生命の嘉木あり~茶~」・「第5集 塩ふく大地の奇跡~醤油~」)。

『原発のまちに生まれて~誘致50年 福井の苦悩~』(2012 FNSドキュメンタリー大賞)
全国最多14基の原発を抱え、40年以上原発と共存してきた福井県。しかし、福島の原発事故から1年後、県内すべての原発は稼働を停止した…なぜ日本は原発大国となったのか。なぜ福井県は原発を誘致したのか。番組は、CIAの機密文書に残る原発導入の歴史に迫り、過疎の町が原発を誘致した現実を見つめ、福井県の人々の苦しい心境を描き出す。そして、国は、関西電力・大飯原発の再稼働を地元に要請した…福井テレビ制作。

『三池を抱きしめる女たち~戦後最大の炭鉱事故から50年~』(2013 ETV特集)
1997年に閉山した三池炭鉱の炭鉱の歴史を記録した『三池~終わらない炭鉱の物語』(2006)の熊谷博子監督が、ディレクターとして手がけた番組。1963(昭和38)年11月9日、福岡県大牟田市の三井三池炭鉱で起きた戦後最大の炭鉱事故。死者458人、CO(一酸化炭素)中毒患者839人を出す、炭じん爆発事故であった。その日から50年目を迎えた今年、CO中毒の後遺症に苦しむ夫を抱えた4人の妻たちの歴史と現在を描く。

テレビ・ドキュメンタリーでは、9月29・30日にNHKBSプレミアムで放送された「ザ・ベストテレビ 2013」も紹介すべきだろう。さまざまな賞を受賞した作品がまとめて放送され、新たな出会いの機会となった。9月29日は、日本民間放送連盟賞テレビ教養番組『仰げば尊し』(読売テレビ)、「地方の時代」映像祭『NHKスペシャル イナサがまた吹く日~風寄せる集落に生きる』(NHK)、ATP賞テレビグランプリ『ザ・ノンフィクション特別版 まりあのニューヨーク~死ぬまでに逢いたい人~』(フジテレビ)。9月30日は、民放連賞テレビ報道番組『死刑弁護人』(東海テレビ)、文化庁芸術祭賞『NHKスペシャル メルトダウン 連鎖の真相』、放送文化基金賞『NHKスペシャル メルトダウン File.03 原子炉“冷却”の死角』、ギャラクシー賞『NHKスペシャル 追跡 復興予算19兆円』。ゲストは森達也と吉永みち子。

ドキュメンタリー専門の雑誌も、ひとつ紹介したい。「日本で唯一のドキュメンタリー専門誌」を名乗る『neoneo』。VOL.03となる「neoneo」03は、2013年10月発売。私は「山形国際ドキュメンタリー映画祭2013」の会場前で入手した。特集は「ゼロ年代(プラスワン)とドキュメンタリー」、小特集は「UNKNOWN MARKER ~知られざるクリス・マルケルの世界~」。「ゼロ年代」と「ドキュメンタリー映画」の関係を、年表やコラム、そして99本の「ゼロ年代ドキュメンタリー映画」を網羅したカタログで紹介した便利な1冊。VOL.01(特集『さようなら、ドキュメンタリー』)・VOL.02(『原発とドキュメンタリー』&小特集『21年目の不在 小川紳介トライアングル』)もまだ入手可能。なお『neoneo』の公式サイト(http://webneo.org/)の情報も新鮮かつ貴重。            

<後記>
今年から年2回の報告となったが、まだまだ報告することはたくさんある。テレビドキュメンタリーも、もっと詳しく扱いたい…当分この形で報告を続けるが、最終的には「月刊」を目指す。
なお、『台湾アイデンティティ』と『愛しきソナ』は弘前で自主上映することができそう。詳細は近日。

(harappaメンバーズ=成田清文)
※『越境するサル』はharappaメンバーズ成田清文さんが発行しており、個人通信として定期的にメールにて配信されております。

2013年12月13日金曜日

【つむじ風】11号「グローイング・アップー隣の席の男の子ー」

 中学時代のクラスメイトに、丸顔に林檎ほっぺたのちょっとオマセな男の子がいた。その子はいつも、透明な下敷きに映画のチラシや切り抜きを挟んでいた。頼みもしないのに見せてくれ解説をしてくれた。その中でも赤いほっぺを更に赤くさせ、力説してくれた映画がある。
 原題「Lemon Popsicle 」・「グローイング・アップ」。
 あんなにガンバって話してくれたのに、それがイスラエルの映画だと知ったのは、つい最近のこと。ネットで調べたら私のようにアメリカの映画だと思い込んでいた人もいて、ちょっと安心した。 
 実際、人気がありシリーズ化され、番外編はアメリカで製作したリメイク作品で、ハリウッドでもお馴染みのプロデューサーによるものだという。
 ジョージ・ルーカスの「アメリカン・グラフィティ」に触発されて作られた青春映画。1950年台のイスラエルが舞台で、主人公のベンジー、軟派でかっこいいボビー、太っちょのヒューイ、17才の高校生3人組と女の子たち(時には、子、じゃない場合も)の恋物語・・・だけではなく、お色気もたっぷり、オールディーズがふんだんに使われている。私の本命はベンジーだったけれど、時にはボビーにもときめいた。ヒューイはタイプではないけれど、欠けたら寂しい。散々お馬鹿劇を繰り広げていても、ラヴ・ミー・テンダーなんかが流れたら胸キュン映画に早変わり。よく覚えているのが、シリーズ3の「恋のチューイングガム」。恋して、傷ついて、間違って、悩んで大人になっていく・・・以外は秘密。しかし公開された年が1981年と出ていて、計算すると私はまだ小学生のはず。シリーズ3がこの年ってことは、シリーズの最初は何年?おかしい・・・。
 
 年のことは置いておいて、ここまで書いて、やはりイスラエルとはなんだか結びつかない。もちろん、私の勝手なイメージである。

 そういえば、映画雑誌『スクリーン』は表紙の女優さんが綺麗だった。『ロードショー』という映画雑誌もあって、二冊は『明星』と『平凡』の外国の映画スターバージョンみたいなものかな。日本のスター雑誌には『近代映画』というのもあって、それぞれ交代で買っていた。もちろん、切り抜いて下敷きに挟むためである。

 思い出話が尽きないので、今宵はこれで一杯やろうかな。因みに、このレコードにはラヴ・ミー・テンダーは入っていない。


(harappaメンバーズ=KIRIKO)

2013年12月11日水曜日

【harappa Tsu-shin】「gallery wagon」第3弾♪

みなさん、こんにちは!
3回にわたって開催してきた「gallery wagon」も
ついに今年度最終回になってしまいました。

今回の開催場所はこちら!
ヒロロさんの1階!
初室内です!

作家はイラストレーターの工藤陽之さんです♪
初日にはNHKさんの取材もありました!
ニュースで見てくださった方も多いのではないでしょうか。

グッズも盛りだくさんでしたよ!

特に、バッチはこどもから大人まで大人気でした!
ひとつひとつイラストが違うので、
みなさん一生懸命、お気に入りを探してくれました。

あと、今回大人気だったのがもう一つ!
いや、もう一人!!
「庭さん」です♪
特別にクリスマスバージョンなんだそうです。

携帯で写真を撮る方や、
一緒に記念写真を撮っていく人たちも、、、
庭さん大人気でした!

そして、工藤さんのドローイングも!

負けじとこどもたちもお絵描きです!
カラフルで楽しい絵を描いてくれました!

そして、今回の目玉企画でもある、
「つぶやきトーク“弘前でなんかやろう”」の模様です。
3日間Ustreamにて配信していました。
ゲストをお招きして、なにやら楽しいお話をたくさんしていたみたいです。

寒い時期での「gallery wagon」開催でしたが、
みなさんのおかげでとても楽しい企画になりました♪
来年はぜひ、もう少し暖かい時期に弘前のまちを練り回りたいです♪





(harappaスタッフ=太田)

2013年12月2日月曜日

【映画時評】#43「足立正生・伝説が歩く〜『山形国際ドキュメンタリー映画祭2013』にて〜」


10月10日から17日まで「山形国際ドキュメンタリー映画祭2013」(以下「ヤマガタ」)が開催された。1989年に始まったこの映画祭は、西暦の奇数年に隔年開催され、四半世紀がたった。今年は209本の映画が上映されたが、12分の広報映画から5時間を越す長編まで、8日間で新旧取り交ぜて31本の映画を見てきた。

開会式とオープニング上映の後のパーティー会場で、白髪の足立正生が身近に立っているのを見て、「伝説が歩いている」という思いにとらわれた。

インターナショナル・コンペティションの審査員長を実質的に務めた足立は、パレスティナ解放闘争に身を投じ、レバノンで3年の禁固刑を受け、日本に強制送還されて収監された過去を持つ。だから、1153本の応募作品から選ばれた15本のコンペ作品から、パレスティナ難民キャンプを素材にした『我々のものではない世界』(マハディ・フレフェル監督)に、ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)を与えたのには、審査員間の配慮を少し感じてしまったが、丹念に作られた優れた映画であることは間違いない。

山形市長賞(最優秀賞)は、インドネシアの大量殺人部隊の元リーダーにその行為を再現させた『殺人という行為』(ジョシュア・オッペンハイマー監督)が獲得したが、この映画はまるで劇映画を見ているようだった。実際、現在は裕福な生活をしている殺人集団の元リーダーが、孫を抱いて堂々と画面に顔を出せるものだろうかという疑問は残る。

ぼくの周辺では評価の低かった、韓国・京畿地方北部の米軍基地周辺の元売春婦に取材した『蜘蛛の地』(キム・ドンリョン、パク・ギョンテ共同監督)が、特別賞を受賞したのは意外だった。黒人兵と韓国人との間にできた混血の娘が、かつて母親が働いていた場所(ほとんど廃墟になっている)を訪ね、母親が着ていたであろうワンピースを見つけ、それを着用するシーンが、いかにもあざとく、作り物めいていたからだ。
ヤマガタでは、上映後の監督等とのトークも興味深い。特別招待作品として上映された『現認報告書 羽田闘争の記録』(小川紳介監督)では、スピーカーの足立が、「ドキュメンタリーって、なんだ?」と疑問を呈した。また審査員作品の『北―歴史の終わり』(ラヴ・ディアス監督)でも、「ドキュメンタリー映画の定義」という発言があった。

一般的なドキュメンタリー映画のイメージは、作為のない「文化映画」「記録映画」というものだろう。だが現実には、監督たちは撮影機が回っていなかったときの発言や表情を何とか撮ろうとして、仕込みや誘導をしたり、ドラマとして再現することを行っている。

劇映画を見て、例えば手持ちキャメラの揺れる画面や粒子が粗い画面を、「まるでドキュメンタリー映画のような」と形容することがあるが、ヤマガタではその形容は意味を持たない。なぜなら、ドキュメンタリー映画として上映された『殺人という行為』や『蜘蛛の地』は、まるで劇映画のようだったり、その一部がフィクションそのものだからだ。ヤマガタでは、フィクションとドキュメンタリーが互いに深く侵食し合っているのである。

足立監督の『略称・連続射殺魔』も審査員作品として上映された。逮捕時は未成年だったので、映画の中では「彼」と呼ばれる永山則夫の足跡を辿り、永山が見たであろう風景や景色を撮った映画だが、板柳町を家出した少年が眺めた大阪万博前夜の弘前駅前広場の風景は、懐かしい記憶を呼び覚ますと同時に、弘前の記録としても貴重なものだった。

▼足立正生『略称・連続射殺魔 』
 

(harappa映画館支配人=品川信道)[2013年11月19日 陸奥新報掲載]

【harappa Tsu-shin】こどもりんご博覧会♪

みなさん、こんにちは。
先週の土曜日はヒロロで「こどもりんご博覧会」が開催されました!
harappaでは、こどもたちと一緒に旗づくりをやりました!

こどもたちには、旗を考える偉い人になりきって、王冠をつけてもらい、
「りんご」をテーマに自由にお絵描きをしてもらいました♪

絵の具は、赤、黄色、緑の3色だけを準備しました。

でも、色をまぜてカラフルなりんごがたくさん!

中には、りんごの品種にこだわるツワモノもいましたよ。

りんごの種までかいてくれるお友だちもいました♪

こどもたちのアイディアが光る旗づくりです♪

みんな、思い思いのりんごを元気いっぱいに描いてくれました!

続いて、今度はもっと大きな旗づくりに挑戦です!

手のひらに赤い絵の具を塗ってもらい、

みんなでペタペタ大会です!

力強く、しっかりと押してくれています。

みんなとっても楽しそう♪

一人で何回も頑張ってくれるこどももいて、
大きなりんごの旗が完成しました!

みんがつくってくれた旗は、
この日、建国が宣言された「りんご王国」の国旗になるんです!

こどもたちのパワーが本当にすごくて、
来年から始まる「りんご王国」がとっても楽しみになりました。
「りんご王国」はこどもたちが主役なんです!
こどもたちにもっと楽しんでもらえるようなことを
たくさんできたらいいなぁ♪


(harappaスタッフ=太田)